Blog ブログ

オフブログ

2013.08.13

オフブログと言うことで、今日の私の行動について書かせてもらいます。<br> 実家生の私は、まず8:00に起きて家の近所にあり最近通いはじめている教習所にいきました。<br> ほんの数日前に仮免許を手に入れることができ、今日ははじめての路上運転でした。めっちゃめっちゃ怖く大変でしたが、少し落ち着いて楽しかったです。 <br>そして、まだまだ教習所にいて今日は技能・学科・技能・学科の順で4時間近くいました。<br> それが、終わると一度家に帰りご飯を食べて4講からの授業に向かいました。<br> 5講もあったので、遅刻で部活に向かいました。<br> 今日はⅢ部練習でしたが、パートや個人のレッスンなどで抜け抜けでした。<br> 練習が終わり私は、友人と先輩とで行きつけのたこ焼き屋さんに行き、美味しいたこ焼きを食べてパワーをもらいました。たこ焼き屋の人もサマコン応援してくださってます。<br>より一層がんばりましょう! <br>それでは、オフブログこれにて終わります。<br> R.K.

高校生が来てくれました!

2013.08.13

今日は近江高校の高校生の皆さんが見学に来てくれました。

サマコンの合奏を見ていただいた後、パートに分かれて練習をしました。
そして最後の挨拶の後、龍吹の十八番であるブラジルを披露しました!

高校生のみんなに楽しんでもらえたのでしょうか?(*^^*)
写真はブラジルの演奏を後ろから撮ったものです!
ゆうこ先生、あと一週間頑張ってください(^^)

20130615-205523.jpg mh

HPミーティング!

2013.08.13

今日は、龍谷大学吹奏楽部の新しいホームページを作るために、業者の方とミーティングしています!*\(^o^)/* どんなホームページになるか、皆さん楽しみにしていて下さいね!

20130612-160536.jpg

2013年サマーコンサートポスター!!

2013.08.13

image 今年のサマーコンサートのポスターはこんな風になっています! 因みに、マイケルのモデルは4回生女性の方だとか。 ポスターもかっこよく仕上がったので、これに負けないくらい演奏もかっこよく決めたいので後3週間、頑張っていきましょう!

サマコンに向けてパート練習!

2013.08.13

今日の練習終了後、Tbの男性陣がパート練習を行っていました。どうやらサマーコンサートの曲を合わせていたようです。暑い日が続いていますが、この調子で日々の練習を乗り切っていって欲しいです。 image

早稲田摂稜高校の方が来られました

2013.07.29

早稲田摂稜高等学校のみなさんが練習の見学に来られました!

吹奏楽フェスタ鹿児島の合奏の様子を見学して頂いた後、各パートに別れて休憩やパー練の見学などをしていただきました(^^)

現在、早稲田摂稜出身の部員も数人いますが、来年度以降も入ってきてくれると嬉しいですね!

合奏の様子 20130731-140857.jpg

20130731-140922.jpg

20130731-140934.jpg

パートで休憩の様子 トランペットパート 20130731-140704.jpg

トロンボーン、ユーフォニウムパート 20130731-140713.jpg

コントラバスパート 20130731-140722.jpg

オーボエパート 20130731-140730.jpg

フルートパート 20130731-140736.jpg

パーカッションパート 20130731-140820.jpg

20130731-140744.jpg

ホルンパート 20130731-140752.jpg

サックスパート20130731-140808.jpg

八木澤先生と東北福祉大学音楽監督の松崎先生が練習場に来られました!!

2012.05.27

本日、八木澤教司先生と東北福祉大学音楽監督の松崎泰賢先生が練習場に来られました!!
大津シンフォニックバンド定期演奏会に来られた際、お立ち寄りくださいました。
貴重なお話を聞かせて頂き、とても楽しい時間となりました。

4fc1ef04ad165

噂のチューバ 上陸

2011.10.16

2012年に噂のチューバ サンクトペテルブルクが上陸した。噂を確かめるべくチューバパートの某S氏が試奏を行なった。 美しいニッケルメッキのボディから奏でられる音色は、伸びやかで明るい印象を受けた。 吹奏感はロータリーとは思えないほど反応が良く、音の粒立ちも大変良い。 部活動等で多く使われているものと比べると少しソリッドな印象を受ける。 はっきりとした演奏を求めるなら強い味方になってくれるだろう。 何よりも一番の魅力は価格帯だとS氏は話す。40万円台でこのような楽器に出会えることは、チューバ吹きにとって幸運なことかもしれない。(1963)

20130909-124125.jpg
PageTop